K.Sasada's Home Page

Diary - 2009 January

研究日記

睦月

_31(Sat)

http://www.ruby-lang.org/ja/news/2009/01/30/ruby-1-9-1-released/

リリースされました.関係者の皆様,お疲れ様でした.


これで,心おきなく手を入れることができる.


しかし,1.9 の歴史が始まる,って 1.9.0 の立場が.


一人で 1.9.1 のリリース祝いに酒を飲んでいた.

_29(Thu)

修論発表1日目だった.


PTT 面白かったなぁ.加速度センサの値がとれるとは.そんで,あんな応用があるとは.

_28(Wed)

ちょっと昼寝したつもりが,起きたら夜中だった.


  • 1/21 (Wed) 発病 みかんとかラーメンとかアイスクリームとかゼリーとか食べる 夕飯にお弁当の出前を取る(外に出れなかったので).
  • 1/22 (Thu) 病院に行ってインフルエンザと判明 お弁当を2つ食べる.
  • 1/23 (Fri) お弁当を馬鹿食いする.
  • 1/24 (Sat) お弁当一食.
  • 1/25 (Sun) うどん一食.
  • 1/26 (Mon) みかんとか食べる.
  • 1/27 (Tue) スパゲティ一食.

後半はセーブ.痩せたかな.


久々に出勤.まだ動くのつらい.

_27(Tue)

一昨日の夜からミカンとゼリーしか食ってない.


久々に掃除機をかけた.なんというか,軽く地獄絵図になっていた.で,ひげそって.


ものすごい大失敗.ショックだ.

_26(Mon)

タミフル最終日.


修論読むために紙に印刷したモノがほしいんだけれど,どうしたものか.ちょっとだけ,行ってくるかなあ.それとも,送ってもらうか.って,それだと明日明後日だよな.


ラストタミフル.


頑張って言っても,まったくそれが反映されてないってのは,応える.

_25(Sun)

熱は大分下がったが,しんどい.... 37度代前半.


とらドラ#16は凄い.こういうのはあまり日記に書かないようにしてるけど,つい書いてしまうくらい凄い.


汗が沢山出るようになった.


なんか,栄養つけないと,と思って無理に食べまくったので,体重が凄いことに.普通逆だよな.


36度代だった.おお,大分下がった.


昼飯を買いに外に.すばらしく晴れていて,冗談抜きで世界が綺麗だった.数日,ずっと部屋の中にいたから.まだ歩くとふらふらするが,これはどこがまずいんだろうか.

公園でひなたぼっこでもできると良かったんだが,遊んでるお子さんに移しちゃうしな.ということで,弁当を探してだらだら歩いた.というか,弁当屋が無いんだよ! なんで日曜日になるとほとんどの店がしまるかな,この町は.実家だと,どこに何があるか,だいたいわかるんだが.

歩いて体温が上がったのか,37度だった.


昼飯がおいしい.


  • 13:00 37度

_24(Sat)

  • 01:00 37.4 タミフル効果? のどが痛い
  • 04:50 久々にお茶を飲む.
  • 06:30 37.2
  • 10:00 37.0 仕事が終わる前に下がっていれば,というか,仕事が終わったから下がったのか? でも節々は痛いし咳はひどくなっているし,咳のために腹筋が痛い
  • 10:40 37.5 まだ安定しないな
  • 15:00 37.9 ふらつく.
  • 21:00 37.2 熱は大分引いたが,体はえらいつらい.

まだ,長時間 ustream を見ると疲れる.

_23(Fri)

  • 00:30 38.2
  • 03:00 38.5 咳き込んで起きる 眠れん
  • 04:00 38.5
  • 07:00 38.7 ヨーグルト食べてタミフルを飲む
  • 09:00 38.4
  • 10:00 38.0
  • 10:50 37.9
  • 11:30 37.4
  • 12:30 38.0 修論を読んだりして集中すると,やっぱり熱が上がるということがわかった.いや,あまり関係ないのかなあ? サンプルが足りない.
  • 14:00 38.1 ずっと仕事してた.目が痛い.
  • 14:45 38.6 自転車のって買い物.結構ふらふら.喋れない(のどがつぶれてる)という衝撃の事実.
  • 15:40 38.9 昼飯食ったからか,あがった
  • 16:30 38.2 修論眺める 体中が痛い のどが痛い
  • 17:10 38.2 皆さん,お疲れ様でした
  • 17:30 のどが痛い どの程度痛いかというと,ミカンを食べるのがつらいくらい
  • 22:00 38.2 ものすごい変な夢を見る 不条理系.タミフル効果?

38度代はつらい,ということがわかった.


しかし,俺が英語添削をするとは....

_たみたみ(Fri Jan 23 10:27:55 +0900 2009)

 たみふる たみふる るるるるるぅ~ (しゃら~ん)

_22(Thu)

熱がひいたけど,だるい.


論文の英語校正が帰ってきた.すげー.


インフルエンザでした.たいした熱じゃない,熱は引いた,と思っていたら,ただ単に気づかなかっただけみたい.

家に体温計がなかったのも痛かった.病院で計ったら39度.がーん.


  • 11:15 朝飯兼昼飯食べて,タミフルを飲む.39.2度.
  • 12:00 39.4
  • 13:00 39.6
  • 14:00 38.8
  • 15:00 39.?
  • 16:00 どうにもきついので熱冷ましを飲む
  • 17:00 38.8 楽になってきたので仕事.めるめる
  • 18:00 37.9 熱冷ましが効いてきたみたい
  • 18:30 37.1
  • 21:30 37.4
  • 22:15 37.9
  • 23:00 37.4
  • 23:20 38.2 ack が返ってこない
_たかはし(Thu Jan 22 13:49:34 +0900 2009)

 まじですか。お大事に。

_もろはし(Fri Jan 23 10:27:25 +0900 2009)

 なんと、、、お大事に。ゆっくりなさってください

_21(Wed)

うー,風邪ひいたよ.


1 column は本当に読みやすいのか? 紙の無駄じゃないか?

つか,レイアウト変わりすぎ.


先日のは腹にきただけだったけど,今回は全体的にしんどい.


  • 5:00 起床 めるめる
  • 7:00 ふらふらしてくる なんか栄養が必要なので,珍しく買い置きしていたみかんを食べる 全部食べる
  • 10:00 ばったり
  • 12:00 マスクと薬とヨーグルトとDAKARA買ってくる そういえば,体温計忘れた
  • 12:30 とにかく口に入れる

_20(Tue)

水冷実験なんてどうだろう,と思ってしまった.


いけがみさんのエントリーが痛すぎる.すみませんすみません.

_19(Mon)

仕事が終わらずダラダラしてたら,なんか雨が降ってきてるらしい.もうだめだめだ.


やっぱり,クラウドコンピューティングと聞くとFF7を思い出すなぁ.比較的甘酸っぱい,というかむしろ死ねって感じの.


ものすごく久々に CSS をいじった. 今更だけれど,お正月風.


俺が Ruby だ.というのはどうだろうな.


しかし,D論公聴会って研究室の人は見に来るモノだと思ってたんだが,そうでもないんだなぁ.晴れの舞台なのに.


http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090119/323043/

 料金は,1アプリケーション(システム)あたり,Rubyのサポートが年間80万円から,Ruby on Railsのサポートは年間120万円から。いずれも問い合わせ対応と障害対応を含み,顧客側の窓口は2名までとなる。

80万円払ってバグの解析をしてくれるんだったら,1.9.1 のサポートで払ってもいいんではないだろうか.ruby-assn とかから.シグナル周り,スレッド周り,win32 周りの嫌なところをなんとかしてくれるんだったら,安いものだと思う.


あれ,1アプリケーションってのはrubyインタプリタというアプリケーションは含んでくれないのか,もしかして.


http://twitter.com/hisashim/status/1121218320

個人的には、送り手と受け手の区別がいい感じに曖昧になってきてるので、せっかくだからこの動きに参加しませんか、一緒に何かしませんか、という感じです

ちなみに,どの動きでしょう.アンテナが低くて....


試験監督をする,した,しない,してない,という情報は公開してもいいもんなんだろうか. 少なくとも,問題を作る,作った,しない,してない,というのは非公開だよなぁ(そりゃそうだ).

よくわからないので言わないようにしているけれど,でも試験の日に会った人にはばれてるわな.

_なるせ(Tue Jan 20 01:29:52 +0900 2009)

 Windows VIIとか、Windows Aerisとか、戦った後トラックにはねられるパルマーとか、そしてリユニオン

_Yugui(Wed Jan 21 00:05:10 +0900 2009)

 Rubyアソシエーションとしてはむしろ「バグレポートこっちにも流してたもれ。可能ならパッチも。協力もするから金くれ」が正しいのではないかと。

_18(Sun)

久々にちゃんと眠れた気がする.


ちゃんと言葉に出来なくてアレだ.これから,そうしないといけないことが多くなると思うんだけれど.やれやれ.


今年は,なんかやらないといけないことが多い気がする.

  • ACS 論文誌 編集委員(2009-2013)
  • 冬プロ幹事(2009-2013)
  • 夏プロ幹事(2009)

ううむ.


昨日,ふらっと入った定食屋にお猫様がいた.2匹.寝てた.


図書館で随分待たされた(半年以上?)図書館戦争が,やっと回ってきたのだけれど,随分読みづらいなあ.視点がバラバラ.わざとやっているような気もするが,わざとなら,もうちょっと読みやすくしないと.

あと,独特の価値観(多分,作者の)を,登場人物が共有してる気がするな.ちょっと,気持ち悪いところがあるかも.


本と言えば,グインサーガ122巻を読んだ.ほんとにシルヴィアがかわいそうだ.この作品の中で一番かわいそうだ.これは,以前からの持論.栗本さんが女性だから,ここまでえげつなくなるのかな,と思ってたけれど,ロベルトの口から,その旨が出てくるしな.なかなか侮れない.しかし,なんとかしてあげようってことを誰も思わないのか.


図書館戦争,読了.突っ込みどころが多すぎてアレだけど,それは野暮なだけか.

作者さん女性なんですねぇ.なるほどなぁ.


おやつクラブ 梅風味茎わかめ というのを買ってみた.大変おいしいのだが,すぐになくなってしまうな.


誰か,1年くらい秋葉原で働きたい人って居ないですかねえ.博士課程取得者がいいんですが.仕事内容はドアの開け閉めその他.

こういうのを見ると,仕事がない,ってのは嘘だなぁと思う.需要と供給があってないって感じ.


http://d.hatena.ne.jp/yoshi-shigano/20090118

言語Gかっこいい.


卜部君に教えてもらった.とりあえず,手元のサーバ類を確認.日立が多かった.

って,ストックのHDD,ほとんどSeagateじゃん.沢山ヒットした!


http://slashdot.jp/hardware/comments.pl?sid=435370&cid=1493515

HDD って燃えないゴミの日に出せるんだろうか.


そういえば,例の記事からの竹内先生批判に,「まずは数学だろ」みたいなことがあった(はてぶだったか?).

竹内先生は東大の数学科(詳しい学科・専攻は知らない)を出ていて,世の中の人は数学が出来て当然みたいなことを考えている節があるので(いや,本人に聞いてないからわからないけれど),「国語力が大事」というのは,実はそういうことを考えてみると,「数学なんてできて当たり前」みたいな感じになるかも.いや,俺が数学出来ないので,竹内先生と話をしてたりすると,うっと詰まることが多いというか.

というか,国語力とか数学力とか,言葉はなんとなく「理系・文系」と分かれているけれど,論理的に考える力は共通で,プログラミングは結局論理的に考える力が必要なんだよなぁ,というだけだと思う.で,科学者に最低限必要な力ってのは,その辺じゃないかと思う.で,その辺は常識として,さらに竹内先生の凄いところは,なんというかカリスマ的な魅力があるというところなのかなぁ,と思う.


というわけで,そんな竹内先生と一緒に働いてみたい人募集してます(PR).メール下さい.


センター試験:17日実施分の再試験対象者は244人

神戸大では受験者がかばんの中に入れていたタイマーが1~2分鳴った。

これで再試験になるのかー.

_ogawa(Mon Jan 19 00:56:29 +0900 2009)

 竹内さんとか萩谷さんが「国語力」と言うと、あの圧倒的な文章力のことを意味しているように聞こえますね。

_usa(Mon Jan 19 10:54:42 +0900 2009)

 うちのあたりだと、むしろ燃えるゴミに出せますね。

_17(Sat)

眠い.


30F.高い.


Lua の言語設計もいいよなぁ.割り切りというか,その辺が.


ゲーム調整のターンアラウンドタイムが長いと困る,というのは,ふつう調整が必要な部分は動的に決定できるように設計しとくんでないのかなぁ.

ロジックを外部に出す == スクリプト言語を利用,ってことだと思うのだけれど.ロジックを外部に出す必要があるかどうか,ってのもの議論が必要そうではある.

って,そういう話になった.

まずは DSL なぁ.


しかし,凄いスタッフの数だ.


うっかりしていたら大分話がすぎてしまった.coroutine のあたりは聞いておきたかったが.

確認したら,まぁ,通り一遍の話だったようだ.


今度は実装の話らしい.面白そう.


Ruby という単語は出てこない.

しかし,質疑応答がないのはそういうもんか.

おお,この人数で随時突っ込みありか.


ちょっと大人げないつっこみをしてしまった.


リファレンスカウンタはGCではない,という議論がある.オブジェクト管理であってGCではない,という話.どうなんですかね.局所的なGCとも言えるかと思うんだけど.GCチュートリアルの資料を見てみたい.


JavaScript でゲーム,ってのは double への自動変換とか考えるといいんだろうか?


最適化の指針:

  • IA32: 命令数を減らす,政党的な最適化が有効
  • PPC: パイプライン・ストールを意識
  • ARM: バスへの read/write を意識,相対的に低速

だそうだけれど.IA32 でも,Pentium とか core なんとかとかで変わりそう.しかし,パイプライン・ストールを意識したことはあまりないな.コンディショナル命令を使うようにってことだろうけれど,PPC にあったっけ?


そういえば,DCE (dead code elimination) を最適化とか言われるんだけど,どの辺の最適化になるんだろう.data cache 的によい? でもなぁ.


メモリフットプリント IA32用

  • compiler 411KB
  • VM 216KB
    • Regexp (boost::regex) 49KB
  • + buffer

って,VM はライブラリ込みか.小さいな.YARV だと VM だけで 200KB くらいだった気がする.


って,closure がないってのは java script としてよいの? よくわかんないんだけど..NET CIL ベースだと,確かに厳しそうな気もするけれども.


http://www.iasig.org/wg/ixwg/index.shtml

なんだろ,これ.


VMはインタプリタじゃないってのが凄い.


懇親会申し込んでおけばよかった.楽しそうだったなあ.残念.

_shiro(Sat Jan 17 18:17:23 +0900 2009)

文脈をわきまえずに突っ込みますが

調整が必要な部分は動的に決定できるように設計しとくんでないのかなぁ.

どこに調整が必要かは「作ってプレイしてみないとわからない」のです。

_ささだ(Sun Jan 18 06:29:09 +0900 2009)

 うーん,なるほど.

_16(Fri)

Lock-freeとWait-freeアルゴリズム

なぜ CAS が「もっとも重要」なんだろ.


http://d.hatena.ne.jp/wasisan/20090115

これは「ハッカー」と「サイエンティスト」の間の、最も分かりやすい方針の違いかもしれない。竹内先生のような、一般に「ハッカー」と呼ばれるような人たちは「サイエンティスト」ではないということに注意する必要がある。

なかなか凄いことを.これは衝撃的だ.

_15(Thu)

もう 15 日ですよ.


なかなか,しったかは痛いなぁ.自戒自戒.

_14(Wed)

libssl0.9.8 がどうの,って security update がきてたので,update.しかし,この台数はちょっとつらいな.

_13(Tue)

また,「寝なければ遅刻することもないだろう」作戦に.眠いよ.

9時に秋葉原を出て,てきとうに昼飯食って行くか.


だいたい,仕事終わり.

_12(Mon)

どうにも,時間感覚がアレだ.明日,というか今日,ちゃんと起きれるだろうか.


結局,寝なければ遅刻しないよね,というライフハック.


なんでもライフハックって言えばいいってもんじゃねーよな.


BM3 が届いていた.1-3 まで揃い.エアリスが流れた時点で,おお,とか思うのはもう信者だよな.


中華食べたいねえといいながら,ダラダラ歩いていてふらっと入った店がちょっとふらっと入る店じゃなかったようで.で,つい火鍋を食べてしまった.おいしかった.

_11(Sun)

■[研究] 他人の考えを勝手に想定して諦めちゃダメ!

こういう風にこられると、思わず教員の中の野生が目覚めてしまう。

どんな野生だろう,と思って笑ってしまった.


ジュンク堂での高橋さんのトークセッション,期待はずれだった.

期待はずれというのは,提供側が外れているのか,受け手側が外れているのか,どちらかなのだけれど,この場合,受け手,つまり,私が外していた.

高橋さんと出版社の人が集まって,2008 年の書籍について語るということで,具体的な本の紹介を交えながら,例えば 2008 年はどういう傾向があったのか,「売れた」のか,「流行」だったのか,「待望のこれこれが出版された」とか,「まだ,やっぱり何が足りない」とか,これから「こういう本を読みたい」,「作りたい」とか,「出版業界がどうの」とか,そういう話があるのかな,と根拠もなく思っていた.どちらかというと,そういう作り手の生の声が聞いてみたかった.そして,どんなことを考えているのか聞いてみたかった(「売れればいい」ってのは,まったくその通りだと思うんだけど,それ以外があれば,それ以外をぜひ聞いてみたかった).

結果としては,各人が注目の本を「紹介」する,という内容で,高橋さんの広い見識,出版社の方の中の話などを交えたもので,それはそれで聞き応えがあるものであったが,私が予想していたモノではなかった.

ジュンク堂という本屋さんでやっていることを考えると,それを聞いて「ああ,この本面白そう」と思ってレジに行ってもらいたいわけで,まったくこの内容で正しいんだろうと思う.外れているのは私.

さて,そういう話はどこに行けば聞けるんだろうか. そんな都合のいい話あるわけねーじゃん,ってことかなぁ.


しかしまぁ,高橋さんはあれだけの本をいつ読んでいるんだろう.というか,いつ寝てるんだろう.

2008年には,数十冊の本を買ったけれども,10冊もまともに読めていないような気がする.届いてはパラパラ見て,たまに関係の深い学生さんに渡すけれども,たいてい死蔵してる気がする.


森田さんは,最後に「どんな本が欲しいかリクエストを出してほしい」と仰っていた.受け手としての姿勢ではなくて,そういう声を出すことから始めろということかなぁ.

筑波大学の加藤先生が,以前「今,学生に読んでもらいたい本がない,出ていない」みたいなことを仰っていた(記憶違い,間違いがあったらすみません).その辺のとっかかりになるような話を期待していたのだけれど.

で,私はどうするべきか? 


そういえば,「コンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ 第4版」は 2008 年出版だった.うーむ,買っておかないとなあ.


しかし,凄い部屋でやるよな,消防法とか大丈夫なんだろうか.


お酒がちょっと飲みたい.普段は,1瓶を数ヶ月で開けるんだけど,なぜかお正月はちょこっと多めに飲んでしまったから在庫がほとんどない.どうしようかな.

_(わ)(Mon Jan 12 13:08:03 +0900 2009)

最近、デジタルで読む習慣が定着しつつあります。自然、論文と O'Reilly とマニュアルに限定されるのがつらいところです。早く一般書籍もデジタルで読めるようになって欲しいです。

昨日、ソニーのブックリーダーについて調べていて知ったのですが、デジタル書籍で提供されているジャンルは著作権が切れた古典、SF、ロマンスとなっていました。古典はために iPod Touch で読んでいますけれど、SFとロマンスは読まないなぁ。。。池上正太郎が iPod Touch で読めるようになる日を待っています。

_10(Sat)

なんとなく,hiki で遊んでいた.

Debian/etch でインストールした hiki は,hikisetup がなんか変.ということで,ごにょごにょしてみた.

「ログインしたユーザ」だけに見えるページというのを実現したかったんだが,そういうことが出来そうになかったので,ソースをちょびっとだけいじった.しかし,ロールを持たせようと思うとめんどいなぁ.どうしよ.


やっぱり 4 processor 搭載マシンとか買うと 200 万くらいするのねー.


IRC で聞くまで,今日が高橋さんのジュンク堂イベントだということをすっかり忘れていた.危ない.

本を書きたいから売れ筋を調べに行きたい,というわけではなく,この分野の大学に身を置いている身として,今のその辺の事情を知っておきたい,という理由.


「u-stream で公開されると困る方います?」と言われて,「嫌だなあ」と思っても困るとは言えないよな.そういう世の中になってきているのだけれど.うーん.


ちょっと,アレなバグがあった.今までよく動いていたなあ.早めに見つかって,運が良かった.


「Beutiful Code は時間がないと読めない」という話があったけれど,章ごとに全然内容が違うそうなので,それぞれ見たい順番に適当に読んでいけばいいのではないかと思います.

_9(Fri)

日本ソフトウェア科学会のチュートリアルで,Ruby,Ruby on Rails についてやるそうです.有料ですが,その分まとまった情報を提供してくれるんじゃないかと思います.

というか,Ruby 1.9.1 に対して,まつもとさんがきちんとしゃべるのはなかなかない機会になるんじゃないかと思います.

というわけで,どうぞよろしくご参集下さい.

http://www.jssst.or.jp/plan/ror-tutorial-20090210.html

================================================================
         日本ソフトウェア科学会 チュートリアル

             Ruby on Railsチュートリアル
             ~Ruby 1.9.1からRailsまで~

http://www.jssst.or.jp/plan/ror-tutorial-20090210.html

日時:2009年2月10日(火) 13:30-17:30(13:00受付開始)
場所:東京大学 本郷キャンパス 浅野地区
   情報基盤センター 4F 遠隔講義室
   http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_13_01_j.html

講師:
 まつもと ゆきひろ 氏(ネットワーク応用通信研究所)
 小田 勝也 氏(ネットワーク応用通信研究所)
 笹田 耕一 氏(東京大学 情報理工学系研究科)

■ねらい
 プログラミング言語Rubyが登場して10年以上が経ち、近年では情報科学を
教えるための記述言語として大学の講義で採用されたり、webサービスを記述
する言語としても注目を集めている。一方で、明文化された言語仕様が存在
せず、またバージョンアップごとに新機能が精力的に実装され言語仕様も
拡張されるなど、従来のプログラミング言語に慣れた人々にはやや馴染み
にくい面があることも事実である。
 本チュートリアルは、(1)Ruby以外のプログラミング言語を既に習得して
いるが、Rubyについては明るくない方、(2)道具としてRubyを扱うことは
できるが、言語全体を通しての理解を深めたい方、(3)これらに加えて近年
注目を集めるwebアプリケーションフレームワークRuby on Railsについて、
専門家によるレクチャーを受けたいという方を対象とし、「Ruby on Rails
チュートリアル ~Ruby1.9.1からRailsまで~」と題してプログラミングの
実例を交えながら解説を行う。
 講師として、Ruby生みの親であるまつもと氏、まつもと氏が在籍するネット
ワーク応用通信研究所から小田氏、Ruby処理系の開発者である東京大学の
笹田氏にご講演をお願いした。Rubyコミュニティの中心で活躍される三氏に
よる、Ruby及びRailsの魅力を余すところなく伝える、聞き応えあるチュート
リアルになると期待できる。

■内容
 本チュートリアルは3部構成にて行う。

1. プログラミング言語Ruby ~言語仕様とその特徴、最新動向~

 第1部では講師にまつもと氏を迎え、2009年1月にリリースが予定されて
いるRuby 1.9.1の新機能の話題を中心に、プログラミング言語としてのRuby
について概観する。他の言語との機能、仕様の差異についてもフォーカス
し、より「Rubyらしい」プログラムの作成、Rubyの機能を活かしたプログラ
ミングをするためにRubyの思想・哲学を理解することが目標である。

2. Ruby on Railsチュートリアル

 2004年に公開されると同時に、ネットワークサービスを開発するエンジニア
の間で瞬く間に話題となり、ユーザを増やしているwebアプリケーション
フレームワークRuby on Rails。第2部では講師に小田氏を迎え、Railsの
「はじめの一歩」から始めて、フレームワークとしての思想、他のフレーム
ワークとの違いを解説する。時間の都合上ハンズオンのトレーニングは
行わないが、実際のコーディング例を通じてRailsの勘所を身に着け、
帰ったらすぐにRails開発が始められるチュートリアルとなる。

3. Ruby言語処理系の実装

 第3部ではRuby 1.9.0から正式に組み込まれたYARV(Yet Another Ruby VM)
を開発する笹田氏を講師に迎え、言語処理系開発者から見たRubyについて、
またRuby処理系開発の内幕について、アカデミックな立場から解説する。
プログラミング言語の研究をしている方、新しい言語や処理系を開発しよう
とする方々へ、示唆に富んだ内容となる。

■参加費

          会員      非会員
   学生  1,000円   2,000円
   一般  5,000円  10,000円

入会手続き中の方は会員価格で受講できます。
参加費は当日、会場受付でお支払い下さい。領収書をお渡しします。

■募集定員

60名

■申込方法

 以下の参加申込みフォームに必要事項を記入の上、subjectを "JSSST tutorial"
とし、申込み先までメールをお送りください。

 ふりがな  :
 氏名      :
 所属      :
 電子メール:
 会員区分  :会員・非会員 (該当する部分を残し、不要な部分を消去してください)
 学生区分  :学生・一般 (該当する部分を残し、不要な部分を消去してください)
 会員番号  :(入会手続き中、および当日入会申し込みの場合は ”手続き中” と
              ご記入ください)

■お申し込み先

ror-tutorial@kazu.ecc.u-tokyo.ac.jp

■お問い合わせ
・主催:日本ソフトウェア科学会
・連絡先:ror-tutorial@kazu.ecc.u-tokyo.ac.jp

人ごとのように書いておきながら,私もしゃべります.でも,最後にちょこっとしゃべるだけになるんじゃないだろうか.

ちゃんと 1.9.1 がリリースされているといいなぁ.


久々に CD を買った.やっぱりいいなぁ.久々にまとーや聞いた.しかし,vocal 入ってるんだ.


ううん,いろいろ難しいなあ.


自分が発表するより学生が発表する方が緊張するよね.

_7(Wed)

うーん,査読ってコンスタントにやってないと,勘が戻らないな....


  • げんしけん
  • ささだけん

にてるような,にてないような.

_tko(Fri Jan 09 08:05:10 +0900 2009)

 にてねーw

_たま(Sat Jan 10 02:03:32 +0900 2009)

 「けん」しかあってないw まだ「かがわけん」のほうがあってる気がするぞ。

_5(Mon)

いつの間にか平日になってしまった.おかしいなぁ.


そういえば,神田明神に行ってみたいと思っていながら,まだ行ったことがない.今日,行けるかなあ.


  • 10:00-12:00 ミーティング
  • 13:00-15:00 ミーティング
  • 15:00-17:00 ミーティング

新年早々疲れた.

_4(Sun)

今日も引きこもり.

_3(Sat)

今日も引きこもり.

_2(Fri)

浅草寺に行ってみた.凄い人.

正月らしい食べ物が食べたくてうろうろしたけど,結局ミスタードーナツ.

_1(Thu)

あけました.

今年はいい年になるといいなぁ.


おみくじを引いたら小吉.それはいいんだが,学問,だめだめなので頑張れ(意訳)というのはどういうことだ.


今日は実家の近所の神社に行ったので,明日は浅草寺でも行ってみるかなぁ.

_kt(Thu Jan 01 15:06:37 +0900 2009)

 今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

_たま(Fri Jan 02 00:22:23 +0900 2009)

 あけおめ。ことよろ。そういやおみくじ引いてないなぁ

Sasada Koichi / ko1 at atdot dot net
$Date: 2003/04/28 10:27:51 $

access counter of the diary