第 245 回 PTT のお知らせ
日時: 1999年1月21日(木) 18:30 から
場所: 慶応義塾大学理工学部(矢上キャンパス)25棟601教室
東急東横線 日吉駅下車,徒歩15分くらい. 日吉駅改札を綱島街道方向(渋谷方
向に向って右)に出て, 渋谷方向に綱島街道に沿って歩きます. 駅前の信号を
含めて3つ目の信号(「仲の谷」交差点)で右折し細目の道を直進. 200mくらい
行くと,矢上キャンパスの入り口があります. 現在,工事中のため仮設階段をお
上がり下さい(足元に御注意). 12棟という教室棟につながっているので,お
入り下さい. 入ってすぐの廊下に案内板を用意します.
地図は, http://www.st.keio.ac.jp/campus_info/way-to-yagami-jp.htmlや
http://www.comp.ae.keio.ac.jp/lab/iijima/iijima/map/map.htmlにありま
す.
話者: 若林 正樹、井上 敬介 (慶應義塾大学大学院 理工学研究科)
題目: CVSによるソフトウェアのバージョン管理
概要:
ソフトウェアを開発する場合に悩みがちなのがソースファイルの管理である。
例えば過去ファイルの参照、更新履歴の管理、複数人で作業する際の排他アク
セスなどは、手動で行うと非常に労力を要する作業である。本発表ではこれら
の作業のほとんどを自動化するバージョン管理ツールであるCVS(Current
Version System)について報告する。
食事:
駅ビルの東急デパートでいろいろな弁当を売っています.
他にも駅前にパン屋やハンバーガー屋があります.
第 245 回 PTTメモ
題目: CVSによるソフトウェアのバージョン管理
話者: 若林 正樹、井上 敬介 (慶應義塾大学大学院 理工学研究科)
出席者:
和田英一(富士通研),
伊知地宏,
佐口泰之(富士ゼロックス),
齊藤正伸,
中村嘉志,
鈴鹿倫之,
多田好克,
山内斉,
前田敦司(電通大),
篠沢佳久,
広瀬雄二,
河村嘉之,
飯島正(慶大),
林隆宏(IIJ)
並木美太郎(農工大),
弘岡茂樹(キヤノン),
岩崎英哉,
田中哲朗(東大)
質疑応答:
ソフトウェアを開発する場合に悩みがちなのがソースファイルの管理である。
例えば過去ファイルの参照、更新履歴の管理、複数人で作業する際の排他アク
セスなどは、手動で行うと非常に労力を要する作業である。本発表ではこれら
の作業のほとんどを自動化するバージョン管理ツールであるCVS(Concurrent
Version System)について報告した。
発表の前半(若林)はCVSの導入方法や使い方である。保管庫の作成や作業者個
人の環境設定から、日常作業の方法、競合の解決、スナップショット、プロジェ
クトの分岐と再統合などを紹介した。
発表の後半(井上)はCVSを使った感触等についてである。研究室での研究にCVS
を導入した理由、使った感触、リモートホストでの使用、不満のある点などに
ついて、デモも交えて報告した。
質疑応答:
Q. バイナリはどうするのか?
A. 入れられなくもないが、差分は取れません。たくさん保管庫に置くとディ
スクスペースを食ってしまいます。
また、importする時にバイナリがあるとはまるらしいです。あとからaddし
た方が良いようです。
Q. CVSを使っていて困ったことはないか?
A. 1. ディレクトリを削除できないらしいです。
2. タイムスタンプをcommitした時刻でつけてしまうため、ファイルの依存
関係が破壊されます。automakeやautoconfを使う場合は自動生成される
ファイルも保管庫に保存したくなるのですが、そういう時に困ります。
Q. 処理速度が遅いと言うことはないか?
A. 内部実装はRCSなので、基本的にはRCSと同じ程度の速度です。ネットワー
クが遅くなければ問題はないと思います。
Q. 使い方を新しく学生に教えるのはどのぐらい時間がかかるか?
A. updateするだけなら使い方を覚えるのは簡単ですが、commitもするとなる
と競合について時間をかけて教える必要があります。
Q. ハードウェア開発もVerilogHDL, VHDL等のハードウェア記述言語ならば
CVS管理できるのではないか?
A. 出来ると思いますが、HDLは一行が短く似た記述が多いので、差
分抽出やmargeで少し問題が出やすそうな気がします。
# と返答したのですが、実はASCAグループでは開発中のプロセッサ
# をCVS管理していました。
発表で使用したOHPを
http://www.am.ics.keio.ac.jp/~masaki/cvs/index.html
から辿れる所に置いておきました。